支援内容について

ならっこネット

概要

 子育て支援システムの一つの柱で、子どもの預かり・送迎といったサポートを行います。 平成20年4月、本学の女性研究者支援からスタートしたこの事業は、支援対象である本学関係者の学業・職業と出産・子育ての両立を支えるネットワークとして現在に至っています。子育て支援を行うのは、本事業に登録している有償ボランティアサポーターです。サポーターには地域の皆さまや学生が登録しています。
 このシステムの大きな特徴は、本学が開発したWebシステム「Webならっこ」を介して、支援の依頼から終了までをPCやスマートフォン、タブレット、携帯電話を通じてフォローできるという点にあります。さらに、ダイバーシティ研究環境支援本部のきめ細やかなバックアップにより、「迅速」、「信頼」そしてより「安全」な二次保育を実現しています。
  また、2019年度文科省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」に選定され、さらに支援体制を強化し、安全でしかも安心な「ならっこ病後児保育支援」を令和3年度(2021年度)4月に試験運用開始し、令和5年(2023年)4月本格運用開始、病児保育支援も令和6年(2024年)度10月より本格運用を行っています。

託児設備(ならっこルーム)

本学には託児設備「ならっこルーム」があります。
「ならっこネット」利用登録者のお子様の学内での預かり支援専用の部屋です。
詳細は、以下の「お問い合わせ」からお尋ねください。